niitu

「こんな着方があるんだ」という新しい価値観
を提案していくことが使命

「現代和服」をコンセプトにした、新津兄弟によるブランド-niitu-。実家の営む建築業を継ぐつもりでいたという彼らは、服作りの道に進んでからも、必ずしも王道ではないユニークなやり方でブランドを育ててきた。2017年にはTokyo新人デザイナーファッション大賞プロ部門を受賞。今後更なる活躍が期待されているが、デザイナー・新津祥太氏がインタビューで語った言葉は意外にも「ファッションシーンのことは詳しくない」「ライバルはファッションブランドではない」。その真意と、-niitu-が考える"和服のスピリット"とは?

DESIGNER'S PROFILE :

新津 祥太 Shota Niitsu

1982年、長野県出身。建築業を営む家庭に4人兄弟の長男として生まれる。バンタンデザイン研究所在学中にヨウジヤマモトでのインターンを経験。卒業後は大手メーカーでパタンナー・デザイナーとして勤務。2011年に四男の新津志郎と立ち上げた-niitu-(ニーツ)のデザイナー 兼 株式会社ニーツ代表。

ひと握りの中の一番になってやると決めて上京した

ーファッションデザイナーを目指すと決めたきっかけを教えて下さい。

実家が経営していた大工の工務店の跡を継ぐつもりだったので、高校を卒業してからしばらくは建築に携わっていました。別荘の現場監督をしたり家のデザインをしていたのですが、ある時、自分には建築の才能がないと感じるようになって。

自分が好きなことは何だろう?と考え直した時に、服が好きだ、と思ったんです。物を作り上げることはもはや昔から自分の生活の中に溶け込んでいる活動でもあったのですが、その時に初めて「服を作るデザイナーになろう」と決め、アルバイトを掛け持ちしながら学費を貯めて、バンタンデザイン研究所に通うことにしました。

建築をやめてファッションデザイナーになると父親に伝えた時は、「そんなものは一握りの人間しかなれない。お前にできるわけがない」と言われましたけど、それがかえって原動力になり、「一握りのうちの一番になってやる」という気持ちでずっとやってこれたので良かったなと思っています。

ーデザイナーになる前にパタンナーとして働かれていたのはなぜですか?

どんなに素敵なデザイン画を描けたところで、パターンが引けなければ服は形になりません。パタンナーのセンスがなければ仕上がった服はイメージと全く違うものになってしまうこともあります。だから、とにかく勉強して自分で出来るようになろう、パタンナーとしてある程度のところまでいきたい、という気持ちが強くなり、卒業後はパタンナーとして就職し3年ほど働きました。
もちろんそれは僕が思い描くデザイナーになるために必要なステップだと思ったからであって、最終的にデザイナーになることは初めから決めていましたし、実際その後に某大手企業にデザイナーとして就職しました。

弟の一声で始まり、弟の力があったからこそ続いている

ーその後、ブランドを立ち上げに至った経緯を教えてください

販売の仕事をしていた弟が、一緒にブランドをやろうと声を掛けてくれたんです。僕はデザイナーとして就職してまだ半年程の頃でしたが、ここで働き続けても自分が目指すデザイナー像に近付けないのではと思い悩んでいたこともあり、弟の提案を真剣に検討し始めました。

ちょうどその頃、友人と一緒にデザインフェスタに参加する機会があり、初めて服を売りました。作った服はたった4着。どうせ売れないだろうという予想とは裏腹に、気付けば一日で完売していたんです。「自分で作った服が売れた」という実体験で少し自信がつき、ブランドを始める決心をしました。

デザイナーと販売員という不思議な組み合わせで始めるブランドなんて聞いたことがなかったんで、大丈夫か?と最初は思いましたけど、-niitu-は、弟の力があったからこそ続けて来れたと思っています。-niitu-の服の提案と販売において、弟の右に出る者はいないんで。

僕らは、王道を歩いて来なかった

2017年にTokyo新人デザイナーファッション大賞を頂いたんですが、他の受賞ブランドを見ていると、皆エリート選手で凄いんですよ。ビッグメゾンでキャリアを積んできた方や、海外のデザインスクールを出ている方もいます。

でも僕らの場合は、弟とコンビニでバイトをしながら服を作っていた頃もあったし、最初は展示会を開く代わりに鬼子母神の手作り市で服を売ったりしながらここまでやってきているんですよね。

自分が行けなかった道をいいなと思うこともあったけど、僕らは、僕らだからできるやり方で続けていくしかない。振り返ると楽しい思い出もいっぱいあるし、優秀なメンバーもチームに入ってくれて、すごく恵まれていると感じます。

-niitu-が考える和服のスピリットと、現代和服の定義とは

ー「現代和服」のコンセプトについて詳しく教えていただけますか?

弟が「着流し(男性の和服で袴を穿かない着方)みたいな服が欲しい」と言い出したことは始まりです。それを聞いて、一つ作ってみるかと。

サンプルを作る際に和服の構造を知って、色々なことに気付きました。着物ってほぼ直線縫いで出来ていて、生地を裁断せずに「仕立てる」感覚なので、解けば反物に戻すことが出来る。だから、代々受け継いでいくことも可能なんです。昔は生地が貴重だったから、本当によく工夫されているんです。

「直線」を使うことで生地を無駄にしないこと、そして効率よく服を作り出すこと、それこそが和服のスピリットだと思います。構造を考える時にそれを意識してデザインをすると、独創的な形が出来上がったりするんですが、今僕らがこのマインドで作る服が現代和服なんじゃないかと。

ー和服と洋服の境界線は何だと思いますか?

簡単に言えば、和服は直線、洋服は曲線と理解しています。西洋文化の洋服は身体的な特徴を強調することに、逆に和服はそれを隠すことに「美」を見出すものだと考えています。

また和服は、自分のサイズを探すというよりは「着方で服を自分に合わせる」ものなので、着方次第でどんな体形の人も着ることが出来ます。その点は-niitu-の服のユニセックスかつ年代を問わないデザインにも受け継がれています。

小さなブランドの使命は、新しい選択肢を提案していくこと

ー少しずつルックの雰囲気が変化していると感じますが、その理由は何でしょうか?

「提案」が必要だと感じているからです。自分たちのような小さいブランドの使命は、新しい選択肢を提案していくことだと思います。だからこそ毎回、前回のコレクションの半分の要素だけを残して変化を出しています。

最近になりやっと、服の「見せ方」ではなく服そのものを見て判断してもらえるブランドとして勝負ができるようになってきた気がします。

2019SSコレクションより

次世代の服作りの礎を作りたい

ーデザイナーとして、今は何を目指されていますか?

世界一のデザイナーになることです。今はデザイナー業と社長業を両方やっていますが、クリエイティビティと経営には相反する部分も多く、出来るならデザインだけをやりたいと最初は思っていました。でも、クリエイションに対して誰にも文句を言われることなく決めていくには自分が社長になるしかないので、社長業とも両立させながら世界一のデザイナーを目指したいです。

ー世界一のデザイナーとは?

服を縫わなくてもいい時代の礎を作ることが出来たら、僕が目指す世界一のデザイナーになれると思っています。

ー3Dプリンタ―をはじめとして色々な技術が進歩していますが、縫う以外の方法での服作りにはどんな課題があるんでしょうか?

課題はたくさんあります。例えば、機械が作れる大きさに制約があるとか、切れない素材があるとか。服は構造的にも複雑なので、結局人の手で作らざるを得ない部分が多いんです。どんな服でも絶対に誰かのハンドメイドで、これだけ文明が進んでいても全自動で作られた服はまだ存在しない。

ー縫わないということは、パターンという概念もなくなるということですか?

それが、パターンはなくならないんです。結局3Dプリンターのような機械で作る場合も、複数の布のパーツが組み合わさった状態で出力するということになるので。現段階ではこういった機械であまり複雑な服は作ることはできないけど、例えばZOZOスーツのようなものが生まれたことも、次のステージへの第一歩ですよね。

今ライバルになりえるのはファッションブランドではない

ー現在の東京のファッションシーンをどう捉えていますか?

国内の若いブランドなどがやりやすくなった半面、難易度は上がっていると思います。若くてお金がなくてもデザイナーズブランドの服が欲しい、という層は今はニッチです。だからこそ、僕らのライバルは服のブランドではなく、ソーシャルゲームや他の趣味・嗜好品になりえるものだと感じます。服以外にも楽しめるものがたくさんある現代においては、驚きや楽しさといったものを伝える工夫をしなければすぐに潰れてしまう環境だと思います。

ー-niitu-の服はどんな人のためのものですか?

モテたいとか、流行っているものを着ている自分をかっこいいと思う人ではなくて、判断基準が自分にある人です。-niitu-の服を着て下さっている方には「この良さは他人にはわからないかもしれないけどかっこいいよな」という感覚を持っている人が多いと感じます。
そして、自分の感性に自信がなかったり、恥ずかしかったりする人にも、自分が選んだ服を自信を持って着てもらえるような、そんなブランドになりたいと思っています。

Interview / Text: Naoto Kon
Edit: Aika Seto